次世代モデル
今日、とうよりもう昨日ですが。
SlowCafeずくなしが閉店した後の利用法等を考える話し合いが行われました。
シャベルは、運営スタッフとして立候補しました。
全体を纏めて、一つ大きな課題が生まれました。
それは、既存の体制(株式会社、雇用関係含む)ではない持続可能な新しい概念、利益関係での運営システムを作る必要があるという事。
これは、あのビルの利用法という小さな次元に見えて、資本主義、社会主義、地域社会などの体制に、穴を開けるという試みだと自分は思います。
資本主義の利益分配ではいけない。社会主義でも当然いけない。
現実、色んな人に話せば「そんなの理想論」と一笑されるような問題を、本気で解決する為の、新しい時代の仕組みを作るという試みです。
というか、そうでもないと皆が言うような展開にできないです。ハッキリ言って。方針をあれこれ言うのは簡単だけど、それで経済的に成り立たせるにはシステムに落とさなきゃ意味が無い。
これが、課題です。
経営を透明化し、複数の人間が関わる共同経営スタイルで、山と街を繋ぐシステムで、国に依存するのではなく地域として自立した経済を作る為の仕組み。
垣根がなくて、誰もが利用者でありスタッフ足りうるようなそんなスタイル。
これを、資本主義社会の中でも持続可能な「事業」にしなきゃいけないw
これは、そんな簡単な事じゃないです。資本主義社会の中で、資本主義じゃない構造を作る試みですから。
次回の話し合いは、3月25日の13時30分。今までの会議に参加してない方も参加できますので、関わっていきたい方は是非ご参加下さい。
あと、今回の会議に出席したメンバー内に、発酵に携わっている人間が大勢いました!!
いやぁ、話盛り上がったわ~。身近にこんなにいたなんて、嬉しくてしょうがないw
豆乳ヨーグルトも好評だったし。次回は、沢山作って持ってこーw
発酵大好きメンバーでも、何かやるかもw今から楽しみです。
関連記事